藤崎圭一郎のブログ。「デザインと言葉の関係」を考えます。

by cabanon
 
ニッポンデザインはじまりモノガタリ
2007年『CasaBRUTUS』10月号のために書いた「知ってると得をする。日本デザインのはじまり物語。」をアップします。この原稿を書いたこと自体すっかり忘れていました。ファイルの中から見つけ出し、読んでいたら、加筆したくなったので、アップします。アップしてから更新していきます。紙幅の関係で、1950年代までで、1960年代は東京五輪だけ触れていますが、この終わり方が中途半端、グッドデザイン制度のこととか触れないといけないし、せめて大阪万博まで話をもっていきたいと思っています。

______________

日本デザイン──明治から東京五輪まで。

 日本には素晴らしいデザインの伝統があります。桂離宮や琳派の洗練、小紋や家紋の抽象、茶の湯の前衛、根付の精妙、畳の合理的なモジュール性など枚挙にいとまがありません。

 しかし、そもそもデザインという言葉には、下絵とか設計という意味があります。実際に作る前にあらかじめ形や機構を決めること。産業革命が進行して、大量生産が可能になると、形を構想し設計する人と、モノを工場で作る人が分業化していきます。
 
 量産品の設計図はエンジニアだけで作ることもありますが、製品の装飾を施したり、美しい形態にしたい場合に、描画や造形の専門家が必要となりました。そこでデザイナーという職業が誕生します。デザインは産業社会が進展していくなか、急速に重要性を増していきました。

 そう考えると、設計と実制作がまだ未分化であった江戸時代以前のデザインは、美の源流であっても、厳密な意味でのデザインとはやや違ったものになります。

 ですから日本デザインのお話しは、明治時代から始まることになります。工業製品だけでなく、グラフィックデザインや服飾デザインや建築まで話を広げる必要は、重々承知しています。が、誌面の関係でここではプロダクトデザインを中心に話を進めたいと思います。

殖産興業のための工芸──明治

 この物語に最初に登場するのは職人でも絵師でもなく、おサムライさんです。元佐賀藩士、納富介次郎。納富は政府が1873年(明治6年)にウィーン万博へ派遣したメンバーのひとりでした。ジャパネスク(日本趣味)流行の気運が高まるなか、日本の伝統的な工芸品は、ウィーンの人たちに強い関心を引き、商人から引き合いも多かったそうです。納富たちは、日本の工芸品が外貨を獲得する輸出品として大いに有望であることを目の当たりにしたのです。

 しかし、出品した工芸品は手作りで、一度に多くの注文に対応できませんでした。明治政府が掲げた「富国強兵」「殖産興業」を推し進めるためには、輸出用の量産工芸品を生産する体制を整えなければならない、と納富は考えます。

 そして帰国後、工芸品の近代的な生産体制の整備に着手します。陶磁器などの絵柄や形を描く人と、その図をもとに実際に成形したり絵付けをする人を分けるのです。前者の仕事がデザインです。当時は「図案」といいました。さらに図案の専門家の育成教育を図り、納富は、金沢、高岡、高松に工芸学校を設立します。こうして納富は、日本にデザインが浸透する基礎を築いたのです。

 戦前の日本では図案とともに、「工芸」がデザインを意味する言葉として使われました。工芸というと今では、優れた手技と芸術的センスを持つ作家が作る実用品もしくは装飾品といった意味合いが強いですが、かつては美術と工業の間の造形を広く指したのです。

 明治期には、東京美術学校(現・東京藝術大学)、東京高等工業学校(現・東京工業大学)、京都高等工芸学校(のちに京都工芸繊維大学に統合)で、工芸・図案の教育が行われました。しかし、まだ作家性重視の美術工芸と、工業製品のためのデザインとが入り交じった状態でした。

モダンの誕生──大正から昭和

 工芸や図案の中から、モダンデザインの輪郭が見えるようになるのは、大正後期から昭和初期にかけてです。第一次世界大戦による輸出の拡大によって経済は好転し、政治的には大正デモクラシーと呼ばれる開放ムードのなか、大衆消費文化が生まれます。三越、高島屋、阪急などの百貨店が成長し、モボ・モガ(モダンボーイ、モダン・ガールの略)と呼ばれた先端ファッションを着飾った若者たちが、銀座などの街を闊歩しました。

 1920年(大正9年)には文部省の外郭団体として生活改善同盟会[注1]が組織され、生活を椅子式に改めることなど、生活を洋式に改める活動を行いました。フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルが竣工したのは1923年(大正12年)。その年の関東大震災で、首都圏は大打撃を受けます。震災を機に「同潤会」が設立され、大正末年の中之郷や青山に始まり、東京・横浜の各所にいわゆる同潤会アパートを建てました。日本人は初めて、鉄筋コンクリート造で不燃の中層住宅で、複数の家族が「縦」に重なって暮らすという新しい暮らし方を体験することになります。

 この頃、ドイツ工作連盟が輸出品振興のために工業製品の標準化をすすめたり、バウハウスで芸術と産業を融合させる新しい造形教育を実践したり、ル・コルビュジエが『エスプリ・ヌーヴォー』を創刊したり、ヨーロッパではモダニズムのデザイン・建築運動が盛んになります。

 こうした海外の最新動向に敏感に反応して、新しい生活スタイルにふさわしい家具や日用品を求める気運が生まれ、日本のデザインが本格的に始動します。

 1922年(大正11年)、その後のデザイン教育をリードした東京高等工芸学校(現・千葉大工学部)が芝浦に開校します。1928年(昭和8年)には、輸出振興を目的としたデザインの研究と指導を行う、国立工芸指導所が仙台に設立されます。

 さらに帝国工芸会[注2]、无型(むけい)、木のめ舎などの大小さまざまなデザイナーの組織が生まれます。そのなかのひとつ、型而工房(1928~1938頃)は、建築家で東京高等工芸学校の教員でもあった蔵田周忠が、バウハウスの影響のもとに若者有志を集めて結成した建築・デザインの研究グループです。蔵田の同潤会代官山アパートの部屋に、豊口克平らが集まり、大量生産のために家具の部材の寸法を標準化する「標準家具」の研究や、日本の住まいの事情に合わせ畳を傷つけない椅子やテーブルの開発に当たりました。

 建築家、川喜多煉七郎は、バウハウスに留学した山脇巖・道子夫妻、水谷武彦の協力のもとにバウハウス式造形教育を行う新建築工芸学院を設立しました。同校からはグラフィックデザイナーの亀倉雄策や、のちに桑沢デザイン研究所を設立する桑沢洋子が巣立っていきます。

 こうしたモダンデザインの動きとは別に、もうひとつ大正が昭和に替わるときに、特筆すべき運動が起こりました。民藝運動です。柳宗悦は、浜田庄司、河井寛次郎らとともに、日本各地に伝わる素朴で実用的な無銘の日用品の中に美を見出す運動を興します。民衆的工芸だから民藝。作家主義がはびこる美術工芸の世界を批判し、用の美を提唱し、ものづくりの本来の姿を民衆の生み出す誠実な日用品の中に求めました。柳宗悦の思想は、戦後にアノニマスデザインを賞賛した息子のデザイナーの柳宗理に強い影響を与えます。

皇国のモダニズム──戦争へ

 戦前のデザイン界をリードしたのは、技師や教育者として国家に勤めた官僚デザイナーたちでした。特に工芸指導所はエリート集団でした。国井喜太郎が所長を務め、剣持勇、豊口克平、小杉二郎、小池岩太郎、山脇巖、芳武茂介、さらに評論家の勝見勝、小池新二らが在籍しました。

 1933年(昭和8年)、ドイツ人建築家ブルーノ・タウトがナチスから逃れ、来日します。タウトは工芸指導所の展覧会を見て、痛烈で的を射た批評をしたことが縁で、工芸指導所の嘱託となります。3か月ほどの短期間でしたが、ドイツの合理主義的デザインの理念を日本のエリートたちに伝えます。タウトは日本市場に出回る外国製品をまねた製品をイカモノと酷評し、桂離宮を絶賛し、日本人に日本美の再発見を促します。工芸指導所ではタウトが辞した後も、その教えをもとに「規範原型」と呼ばれる、椅子ならの椅子の本質的な機能的形態を探る試みがなされます。

 人体の姿勢を研究する──戦後に人間工学と呼ばれる手法も、工芸指導所のデザイナーたちはいち早く採用しました。積もった雪に座って人体の型を取るなど独自研究法を開発し、家具のデザインに活かしました。

 1939年(昭和14年)商工省が招聘したドイツのティリー・シュレーマンも、翌1940年に招聘したフランスのシャルロット・ペリアンも、モダンをなぞっただけの日本製品を「悪質だ」「醜悪だ」と酷評します。ペリアンは若き柳宗理が付き添って、全国を旅し、工芸指導所の協力のもと、藁や竹を使って寝椅子などを制作しました。父の民藝運動に反発していた柳は、ル・コルビュジエに師事したペリアンは、無名の庶民がつくった道具の実直な美しさを、柳に教えます。柳は、民藝とモダンデザインの共通点に気づき、戦後、アノニマスデザイン(無名の人のデザイン)とアンコンシャスビューティー(無意識の美)の重要性を語るようになります。

 昭和12年(1937年)に日中戦争が始まり、翌年、国家総動員法が制定され、物資の統制が進められ、大衆の消費を喚起するデザイン活動は制限されます。しかし逆にデザインエリートたちは、国家のためにモダンデザインの理念と方法を生かす好機と受けとめていたようです。金属、ゴム、皮革などが使えなくなると、工芸指導所のデザイナーたちは代用品のデザインの研究に取り組みました。

 1941年(昭和16年)の日米開戦直前、工芸指導所は「国民生活用品展覧会」を開催し、戦時の生活用品のあり方を提案しています。簡素の美を推賞し、規格化が必要を説き、「個々の品物について究極の型を与えることは必然の問題」と唱えます。

 平たく言えば、戦時の日用品はシンプル&モダンの究極のデザインであるべきというのです。建築家、堀口捨己は、『工芸ニュース』に国民生活用品展覧会に対するコメントを寄せています。「私も自由主義が華やかだった頃、悪質、悪趣味の日用品の氾濫していた市場から、埋もれた良質商品を選び出して展覧会を企画したが、商業主義に災いされて実現に至らなかった。その理想がここに実現しているようで非常に喜ばしく、またこのような企画が可能になった今の時世を有り難く思った」。(筆者注・文章を平易に改変して引用しています)。

 しかし、戦局は悪化し、皇国にモダニズムを実現しようとしたエリートたちの思いは頓挫します。

デザインの再出発──戦後1

 焦土に立ったデザイナーたちは再び、今度は民主主義のもとで、モダンデザインの理念を国家再建に活かそうと邁進しはじめます。終戦直後1946年(昭和21年)から、工芸指導所(1952年に産業工芸試験所に改名)は進駐軍家族用住宅の家具(通称DH家具)のデザインにあたります。アメリカ人のニーズとライフスタイルを直接経験することで、大正以来の洋式への生活改善のノウハウが熟成されていきます。戦前と戦後は、デザインの世界に限っては決して断絶していませんでした。

 しかしデザインの主役は、官から民へ次第に替わっていきます。デザインという言葉が日本に広く浸透するのが1950年代です。戦前もデザインという言葉は一部で使われていましたが、50年代になって、図案、意匠、工芸といった言葉を統合しはじめます(工芸はクラフトや美術工芸という意味で使われるようになります)。産業工芸はインダストリアルデザイン、商業美術はグラフィックデザインと呼ばれるようになりました。

 1951年(昭和26年)アメリカで最も成功していたインダストリアルデザイナー、レーモンド・ローウィが来日します。ローウィは日本専売公社から煙草「ピース」のデザインの依頼を受け、新デザインは翌年発売されます。デザイン料は150万円。総理大臣の月収11万円だった頃の話です。破格の値段が話題になって、デザイン料というものを世の中に認知させるきっかけになります。

 1953年(昭和28年)にはローウィの著書『口紅から機関車まで』の邦訳が出版されます。翻訳者は藤山愛一郎。藤山コンツェルンを率いた財界の実力者です。のちに政界に転身し、自民党・藤山派を率い、総理の椅子を争いました。藤山はローウィが来日した際、「美しくすることによってコストを低下できる」という彼の持論に感心して、財界人を集めローウィの講演会を催しました。ちなみに藤山邸の設計はル・コルビュジエに師事した建築家、坂倉準三でした。

 もうひとつ1951年、デザインへの理解が財界に広まったことを印象づける有名なエピソードがあります。アメリカ視察を終え羽田空港に降り立った松下幸之助がこう叫んだと伝わっています。「これからはデザインだ」。同年さっそく松下電器は製品意匠課を作り、デザイナーの真野善一を課長に迎え入れます。その後、大手メーカーでデザイン部門を新設されるようになります。インダストリアルデザイナーの多くが、企業に社員として雇われたデザイナーという日本の特殊事情はこの頃に始まりました。

 個人事務所を立ち上げて、活躍するインダストリアルデザイナーも登場します。柳宗理や、マツダ三輪トラックなどで知られる小杉二郎は、戦後まもなくフリーで活動を始めます。1953年、東京芸術大学図案科の助教授小池岩太郎のもとに集った学生たちが、デザイングループを立ち上げます。榮久庵憲司らが中心となり、その後GKインダストリアルデザイン研究所(GKはGroup of Koikeの略)として、ヤマハのバイクや、キッコーマンの卓上醤油びんなどを手がけます。

 1956年(昭和31年)には、渡辺力と松村勝男らがQデザイナーズを結成します。同じ年、フリーで活躍していた佐々木達三が、てんとう虫の愛称で知られる名車スバル360に取り組み始めます(発売は1958年)。企業内でのデザインも盛んになり、1955年東芝の電気釜、1958年(昭和33年)ホンダのスーパーカブ、1959年ソニーのトランジスタテレビなど、次々とデザインの名作が登場します。

グッドデザイン、ジャパニーズ・モダン──戦後2

 しかしまだ当時の多くの日本企業はオリジナリティへの意識は薄く、日本製コピー製品が海外市場で出回りました。政府は外国からデザイン盗用を厳しく非難されます。そうした問題を機に1957年グッドデザイン(Gマーク)商品選定制度が生まれます。最初は特許庁の所轄で、翌年に通産省に新設されたデザイン課に移管されました。良質でオリジナルのデザインを振興して、さらなる輸出拡大を図ろうとしたのです。

 国家が外貨獲得のためデザインを振興する姿勢は、明治期から戦後の再興期まで一貫して変わることがありませんでした。戦後、国の目標は「富国強兵」から「兵」が消え「富国」に集中することになりました。国は前面に立って指導することを控え、富める国づくりを民間の活力に任せ、バックアップの立場に回ります。

 戦前のエリート官僚デザイナーは、個人事務所を設立したり、教育者になり、指導から討論や対話を重視し、官僚と民間をつなぐパイプ役として活躍していきます。方法や立場は変わっても、モダンデザインの理念を活かして、この国の生活を豊かにしたいという意思は、戦前から引き継がれたものでした。

 産業工芸試験所の意匠部長として二度に渡るアメリカ視察した剣持勇は、アメリカ市場でスウェーデン製品が「スウェディッシュ・モダーン」と呼ばれ成功している様子を見て、日本デザインは「ジャパニーズ・モダーン・デザイン」をめざすべきだと、1954年に雑誌論文を発表します。この主張に建築家吉阪隆正らが、まがいものの日本趣味と変わらないと反論するなど、「ジャポニカ論争」として呼ばれる論議が展開されました。剣持は1955年に産業工芸試験所を辞め、デザイン事務所を開設します。

 評論家、勝見勝は、1964年(昭和39年)東京オリンピックという一大国家プロジェクトに際して、亀倉雄策や田中一光らのグラフィックデザイナーたちを結集させ、ポスターからピクトグラム(絵文字)などを一括してデザインさせ、オリンピック史上に残る総合的デザイン計画を実現します。戦前、工芸指導所でデザインの研究や評論を行った勝見が、野に下り、国威高揚のデザインを自由と民主主義の国家で実現していくのです。

 デザインという言葉が広く浸透し、戦後の再出発に成功するところで、この「はじまり物語」は終わります。その後、高度経済成長によって「富国」が実現すると、デザインの役割が少しずつ変わっていきました。国家のためのデザインという意識は薄れ、地球環境への意識が台頭してきました。企業はブランディングの手段としてデザインを今まで以上に重視していきます。

 日本デザインは、世界的に高い評価を受けるようになりました。そう、ウィーン万博から帰った納富介次郎の思いは、21世紀ミラノサローネへ向かう日本人デザイナーたちの胸の中にしっかりと受け継がれているのです。

______________
 
[注1]生活改善同盟:1919年に開催された文部省主催の「生活改善展覧会」の後を受けて、1920年文部省社会局に開設された組織。1921年には機関誌『生活改善』を創刊。国家的利益と産業効率を向上させるために、個々人の生活意識そのものを改革することを目標として、社交儀礼から服装、食事、住宅まで生活全般に関わる改善と合理化を目指した。衣食住のそれぞれに委員会が設けられ、大正から昭和期に展開された「生活建直し運動」の一翼を担う。住宅分科会は、椅子を使う生活様式や居間中心型の間取りを呈示し、和洋混在する当時の生活感覚を西洋的な生活様式によって合理化しようと試みた。

[注2]帝国工芸会:ドイツ工作連盟に影響されて、1926年に結成された産業デザインの振興団体。設立当時総勢124名という大規模な組織であり、宮下孝男、六角紫水など当時の主だったデザイナーたちが参加していた。富国強兵策に裏付けられた産業デザインの育成と輸出振興を目指し、その活動は1943年まで続いた。1927年、機関誌として『帝国工芸』を創刊。「技術」と「科学」を中心課題としてかかげ、デザイナーたちの思想に大きな影響を与え、デザインに関する職能団体の結成を促した。

___________________

※主な参考文献 『日本のデザイン運動』 増補版 出原栄一著 ぺりかん社 1992年、
『てんとう虫は舞いおりた 昭和のデザイン エポック編』 日経デザイン編 日経BP社 1995年
『デザインの揺籃期 東京高等工芸学校の歩み(1)』 展覧会カタログ 松戸市教育委員会美術館準備室 1996年
『現代デザイン論』 藤田治彦著 昭和堂 1999年
『カラー版 日本デザイン史』 竹原あき子、森山明子 編 美術出版社 2003年
『近代日本デザイン史』 長田謙一、樋口豊郎、森仁史 編 美学出版 2006年

text & photo by Keiichiro Fujisaki

by cabanon | 2012-05-02 10:34
<< ポジショニング カワイイ論──拡張する求心力 >>


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Profile
藤崎圭一郎
Keiichiro Fujisaki
デザイン評論家。編集者。1963年生まれ。1990〜92年『デザインの現場』編集長を務める。1993年より独立。雑誌や新聞にデザイン、建築に関する記事を執筆。東京藝術大学美術学部デザイン科教授。

ライフワークは「デザインを言葉でいかに表現するか」「メディアプロトタイピング」「創造的覚醒」

著書に広告デザイン会社DRAFTの活動をまとめた『デザインするな』

Twitterもやってます!

*当ブログの奥座敷
KoKo Annex

ライフログ
以前の記事
カテゴリ
その他のジャンル
ブログジャンル
リンクについて
当サイトはリンクフリーです。
お気軽にリンクして下さい。

本ブログの記事と写真の
無断複写・転載を固く禁じます。




Copyright 2005-2019 Keiichiro Fujisaki All rights reserved
本ブログの記事と写真の無断複写・転載を固く禁じます。